Q昨日の夜11時頃にケージの外に出して遊ばせていました。50分頃に自分でケージ内に入り、ウンチをしたりしていました。棚板の上で、目をショボショボさせ目を閉じたかと思うと棚板から倒れ落ちました。ケイレンみたいに小刻みに飛び跳ね、グッタリとしてしまいました。
目は閉じ耳は倒れ、触れても反応はなくまるで死んだようでした。抱き抱えようとすると苦しそうにクークー鳴いたり歯ぎしりをしていました。10分くらいはその状態が続きました。その後は目をうっすら開くようになり、少し動いて餌を食べようとしましたが、またうずくまってしまいました。
そして、餌を食べずに暗いところへ移動してグッタリしていました。しばらくして、ゆっくり動き出し、その場には餌に含まれているナッツのようなものが落ちてありました。その後は徐々に元気になり、餌を食べ始めました。それからはいつもと変わらない元気でケージ内を動き回っていました。
予定では今日、病院へ行く予定ですが、とても心配です。やはり、何らかの病気でしょうか。それと、このチンチラはおしっこを同じ1カ所でする習慣があるようです。ショップでは砂浴び用容器を常にケージ内に入れてあり、トイレ代わりにもしていたそうです。
ですが、飼育本では、不衛生なので砂浴びするときだけケージ内に入れる方がよいと書いてありました。このチンチラのためにトイレを入れてあげようかとも思っていますが、そこで砂浴びをしてしまわないかと考えてしまいます。どのようにしたらよいでしょうか?
本である程度の知識は身につけましたが、初めてのチンチラ飼育のためまだまだ分からないことだらけです。お忙しいとは思いますが、すみませんがよろしくお願いいたします。
Aチンチラは非常に神経症状や痙攣またてんかんの様な発作を起こす場合があります。原因としては、遺伝性・ウィルス性・外傷性・栄養性・中毒性内分泌性等ありますが、はっきりとした原因が見つけられない場合も多いです。
今後は獣医師の先生の指示ので世話をしてもらい、なるべく大きなショック(音や光)を与えず、栄養が偏らない食事(特に油脂分)に心がけてあげてください。また今後発作が起きたら、慌てずまた大きな声を立てずに、周りを静かにしてください、テレビやステレオの音は止めてあげてください。電気はなるべく薄暗くして落ち着いたらすぐに獣医師に連絡をとってあげてください。
また砂浴びの砂ですができれば常時ケージ内に入れず、有る程度決まった日時・時間で入れてあげられる方がいいです。
彼らは常時砂が入っていると、その場所をトイレにしてしまう場合があります。それが、クセになってしまう子もいますので、できれば必要な時に
入れる習慣をつけてあげてください。