有限会社SBSコーポレーション  TEL:0568-75-9238  携帯:080-4536-9400  E-mail:niwa@sbspet.com
|表紙|フェレット紹介|フェレット販売|グッズ通販|今月の特別商品|飼育知識|写真館|メルマガ|預かりネット|
|情報交換|健康Q&A|動物病院|獣医学|資料室|夏対策|冬対策|相談室|医療体験談|掲示板|お知らせ|会社案内|
フェレット資料室

高齢フェレット飼育体験

【高齢の秘訣】

我が家のフェレットはまもなく8才。フェレットの寿命が5〜8才ですので、長寿といえます。足腰が弱く、脾臓も腫れて、老齢の状況ですが、高齢にしては元気です。どうしてこんなに元気で長生きですか?と聞かれるのですが、それほどのことはしていません。ベビーの時から5才まではマーシャルフェレットフード(食べるだけ与える)。5才から現在までトータリーオールダーフード(1日の摂取量をコントロールしています)、おやつはバンデットトリーツかフルーツクランチが好きでたまにあげる程度です。ごほうびにはフェレットバイトをスプーン半分です。食欲のないときはダックスープを飲ませています。

最近になって脾臓の腫れが判明して、アガリスクとサメ軟骨を与えていますが、いまのところ悪い症状も出ることもなく、元気に過ごしています。秘訣といえるかわかりませんが、いままで人間用の食べ物は与えたことがありません。塩分や糖分が多いものは動物に悪影響ですから。天寿をまっとうして生きてほしいです。



【皆様のお役に立てれば】

我が家のフェレットは先月7歳で永眠しました。最期まで脾臓の腫れなどの病気は認められず、最期は高齢による筋力低下により呼吸が弱まり、眠るように息をひきとりました。老衰とのことでした。7歳になっても元気で、毛並みも非常にきれいでしたので、獣医さんにも驚かれるほどでした。高齢フェレットを飼っていた友人や獣医さんにいただいたアドバイス、自分なりに注意していた点などをまとめます。

フードは、ベビーの時から5才までは8in1ブレンド・フード(食べるだけ与える)、5才以降はトータリーオールダーフードを主に与えていました。ただ、うちの子にとっては、トータリーオールダーフードはあまり美味しくなかったようで、食欲が落ちたときなどは8in1スーパープレミアムアルティメイト・フードも混ぜて与えていました。おやつはフェレットバイトをスプーン半分です。最後は歯が悪くなり噛むのがつらそうでしたので、軽く砕いたり、お湯でふやかした物を与えるようにしました。人間用の食べ物は一切与えませんでした。水は浄水器の水を与えていました。ケージの環境については、室温はなるべく変化させないように気をつけました。6歳を過ぎた頃から皮下脂肪が落ち、夏でも寒がるようになりましたので、いつでももぐれるようにフリースの寝袋を置くようにしました。また、足腰がどうしても弱くなってきますので、フードや水は口が届きやすい低い位置に場所を変えました。その他注意していたことですが、眠る時間がとても長くなりますので、無理に起こしてしまうような刺激は極力避け、ケージの掃除なども起きている時に行うようにしました。人間がおもちゃ等をけし かけると、興奮して活動的に走り回るのですが、翌日その反動がきてぐったりしてしまったので、フェレットがしたいように自由に遊ばせるように心がけました。また、お風呂に入ると非常に興奮する子でしたし、年をとると皮膚も乾燥しやすくなるとのことですので、入浴の回数は極力減らすようにしました。

最後になりますが、フェレットも年をとると、トイレの場所を忘れてしまったり、歯や足腰が悪くなったりと、人間と同じような症状をみせます。若かった頃よりも気をつけてあげないといけないことが増えて世話はたいへんですが、その分ずっと深くふれ合うことができたような気がします。最後に貴重な時間を与えてくれたわが子に、今は感謝の気持ちでいっぱいです。

皆さんのフェレットが少しでも長く、元気に過ごされますように、何かの参考になれば幸いです。

投稿:曽我様(茨城県つくば市)


【投稿より】

先日  うちの三男のパンチが旅立ちました。  沢山いても  それぞれ  家族の一員なので  やっぱり寂しいです。  7才の高齢もあって  最期は  自宅で送りたいと思っていました。  通院もあったので  かかりつけの  先生にも相談しました。

お薬は  私が取りに行く形でいいですよ。ゆっくりさせてあげてくださいと言って頂けました。

一緒にいる時間は  体をマッサージしてあげたり  下のお世話をしたり  ご飯を食べてもらったり  心配は絶えなかったけれど  最期は  大好きなハンモックに入ろうとしたので  入れてあげれました。

動物の幸せは 飼い主にかかってるし  病気になれば  動物病院の先生にもお世話になります。

ツラく悲しいこともありますが  でも  共に過ごした時間は  幸せでした。



投稿:大鹿様



【投稿より】

御社より、6年前の11月 うちの子になったフェレット 桃が昨日、旅たちました。享年6歳1ケ月。ここ1年ぐらいは、2ケ月に一度リュープリンの注射をしに、病院に通っていました。

9月初旬頃に、後ろ足がふらつくようになり、朝も全身力が入らないようなボーとした感じになったりしたので、すぐ病院に連れて行って血液検査やエコーなどしましたが、肝臓に腫瘍ができており、肝臓の数値が低く、黄疸が出ており、貧血も起こしていたようです。年齢も年齢だし、貧血も時たまあることから、手術をやめて週2点滴通い毎朝晩の薬投与にしました。

貧血は朝と晩にふやかしフードをあげればおさまったのですが、肝臓には薬の効果があまりなく、黄疸がきつくなり、脱水症状も併発し、昨日14時半ごろ、看取られながら永眠しました。

今までも脾臓摘出手術(結果良性)や少しでも気になる事あったら病院には連れて行ってあげれてたと想ってますので後悔はありません。

ただ、今からフェレットを飼われる方に、安易な気持ちではなく、病院に連れていける費用、空調費用、栄養あるフードなど購入費用などが、かなりかかったとしても飼える心構えを持って家族に迎えてほしいです。今まで12年間で2匹迎えましたが、シニア期になり始めると病院行く回数が増えます。うちの子は2匹とも同じ病院ですが、信頼できる先生や看護師さんと巡り会えたので気軽に質問でき、不安なく通える事が出来ました。

また、2匹とも御社より迎え、2匹とも、一応寿命の6年から8年も少しですが越えました。本当にかわいい子を有り難うございました。

今回の子は、いろんな事含めて、先代より私自身悔いなく見送れたと思うので、寂しいですが、何か気持ちはスッキリしております。

でも御社のフェレットは最高にいい子達です。これからも変わらず、最期まで責任持って頂ける方に販売して頂けることを願っております。

どんな状況でも最期まで後悔なく飼える自身が出来た時に、運命の子に出会えばまたお世話になるかもしれません。その節はお願いします。長文また乱文ですみません。通販でもお世話になり、本当に有り難うございました。


フェレットが死を迎えようとするときは、なるべくフェレットを快適にしてあげてください。

指先に水をつけて飲ませてもいいじょうしょう。数滴だけでもいいです。それ以上は無理はしなくてもいいです。

フェレットを毛布に包んで体温を保ってあげて気持ちよくしてあげてください。

いままでのいい思い出を語ってあげてください。それはフェレットだけでなく飼い主さんの心の準備も整います。


戻る