![]() 有限会社SBSコーポレーション TEL:0568-75-9238 携帯:080-4536-9400 E-mail:niwa@sbspet.com |
| | 表紙
| 飼育情報 | 健康情報
| 飼育相談室 | 医療体験談
| 生体販売 | グッズ通販
| 今月の特別商品 | | 動物病院情報 | 写真館 | プレーリー通信 | 資料室 | ホワイト種 | 掲示板 | 会社案内 | |
| プレーリードッグ健康情報 |
高齢プレーリードックのケアについて・・・・
1.はじめに
プレーリードックを始めとする草食動物は、体の不調や衰えを表面に出さないで、我慢してしまいます。目に見える体調変化が起きた時は、すでに病状が進行している場合が多く、飼い主さんがどんなに手を尽くしても、残念な結果になることも少なくはありません。「食欲や元気があるのに、何かいつもと様子がちがう」こんな時は早めに信頼のおける、獣医師の診断をうける事が良いでしょう。
特に高齢のプレーリーは若いプレーリーに比べて、抵抗力・瞬発力・代謝能力等が全然違います。若い時は何ら問題なく出来ていた事が、年をとることによりできなんなる事は多々あります。特に環境に対する適応力も下がりますので、必要の無い移動や環境の変化は極力避けられる事が良いでしょう。
2.食事
高齢のプレーリーの食事は、その子その子により変わります。ただし、食欲不振の場合、脱水を起こしやすいので、水分を定期的に補給することは非常に大切なことになります。これらは、スプーンや針の無い注射器で与えます。
☆歯が弱っている子
メインの食事はやわらかく、消化の良い食事を与えましょう。専用のフードをふやかした物を定期的に与えますが、牧草が食べられない可能性がありますので、粉末の食物繊維や内臓機能と免疫力をあげるために、機能的なサプリメントを、ふやかしたフードに混ぜて与えられることがオススメです。
☆内臓が弱っている子
内臓が弱っていて、食欲が落ちている場合脱水を防ぐためにも、液体の食事がメンイになります。当社でも販売しておりますアイソカルやクリティカルケアフード・青汁を与えられるといいでしょう。
☆脱水がひどい
食欲不振が原因の場合、体調が改善されれば治まりますが、高齢のプレーリードックの場合、1〜2回水分の摂取が抜けただけで、重篤な状態に陥ります。手軽に手に入るものでは、電解質飲料(ポカリスエット等)ですが、今ではより吸収性の良い経口補水液「オーエスワン」という物がありますので、こちらを使用されても良いでしょう。こちらの商品は院内薬局・売店・大型ドラックストアーにと取り扱いがあるようです。
☆オススメな食材
食欲不振だと言って、何でも与えていいものではありません。体力が落ちているプレーリーに、高脂肪や糖質が極端に高いものを与えて良い物ではありません。高脂肪の食事は嗜好性は高いですが、肝臓に負担をかけますし、糖質が極端に高い物は脱水を誘発させる場合があります。食べさせて良いか、迷う場合は獣医師のアドバイスをうけましょう。
乳酸菌は腸の調子を整え、ビタミンCは粘膜の抵抗力をあげます。
《オススメ食材》
果物や野菜の果汁やジュース(必ず100%)・トウモロコシの缶詰(クリームタイプ)・青汁・フリーズドライ野菜・パウダーベジタブル(離乳食のコーナーにて販売)・ヤクルトやヨーグルト・ペット用ミルク
《食欲がまったく無く、衰弱している時》
蒸しパン・コーンフレーク・プリン・メープルシロップ
(これらは一時的な物として与えます)
☆発芽ひまわりの種
ひまわりの種はカロリーが高いため、プレーリーには禁忌ですが、でもプレーリーはひまわりが大好きです。そんな時は、発芽ひまわりがオススメです。ひまわりの種を1日ぬるま湯にひたして、温かい場所におきます。1日経つと発芽ひまわりの種の出来上がり(パット見は芽は出ていません)簡単な事なのですが、この方法で、種の中の脂肪分は10分の1位まで減ります。元気なプレちゃんの健康おやつとしてもいいですね。
《流動食り作り方》
https://www.sbspet.com/pdog/pdog14_26.html
《大塚製薬オーエスワン》
http://www.otsuka-plus1.com/product/medicalfoods/os1/entrance.html
| 【お客様の投稿】 SBSコーポレーション様 我が家の家族になって10年9ケ月、一緒に楽しく過ごして来たプレーリードック(メス)のモモちゃんが、 3月27日眠るようにして亡くなりました。赤ちゃんの時から病気一つしなく育てやすいモモちゃんでした。 食事は野菜・果物が中心で、チンゲン菜、ブロッコリー、スナックエンドウ、リンゴなどを喜んで食べていました。 後、おやつ代わりに「だいすきん」を子供の頃から与えていたのが、健康で長生き出来たのかなと思います。 特に胃腸が丈夫で、亡くなる当日まで下痢ひとつ無かったです SBSの皆様には、長きにわたりお世話になり有難うございました。 |
3.ケア
体温調節が高齢のプレーリーはうまくいかない為、夏は涼しく、冬は温かくすることは鉄則になります。空調機器(エアコン)を上手に使うことも大切ですが、補助的にペットヒーターや保冷剤を使用しましょう。ただし、冷えすぎたり暑くなりすぎたりしないよう、温度計を使用します。大体22℃〜25℃が理想的です。
☆あると便利グッズ
おしりふき(排尿や下痢で汚れた体を拭く時にお勧めです)、ペットボトル(簡易湯たんぽや冷却用として)
4.ケージのレイアウト
高齢のプレーリーは足腰が弱くなる傾向があります。怪我をしないケージ内のレイアウト作りが重要です。
☆段差
今まで昇れた階段やはしごから落下し、思わぬ大事故になる場合があります。段差は可能な限り無くし、ケージから外に出る場合も、スロープ(市販や手作り)を使用してあげられるといいですね。
☆床
ケージの底網もなるべく無くす事が望ましいですが、無理な場合はやわらかい牧草を敷き足腰を守ってあげましょう。
特に冬場、体温が急に下がらないためにもひざ掛けや毛布をケージ内に入れてあげましょう。
5.別れについて
当たり前のことですが、生きている者にはいつしか別れがあります。
☆寿命
プレーリードックの平均寿命に明確にはなっていませんが、約5年前後だと思われます。数々の飼育書やサイトでは、もっと長く明記されていますが、あえてこちらでは5年前後と明記いたしました。
プレーリードックをはじめとする、草食動物は安全な環境とバランスの良い食事を与えてあげられる事により、寿命は飛躍的にのびます。(長く生きることが出来ます。)野生下においては、激しく変わる環境や天敵に襲われるストレス、病気等々で平均の寿命は2〜3年といわれています。
飼い主さんはも平均寿命に惑わされること無く、最後まで愛情を持って接してあげてくださいね。