有限会社SBSコーポレーション  TEL:0568-75-9238  携帯:080-4536-9400  E-mail:niwa@sbspet.com
|表紙|フェレット紹介|フェレット販売|グッズ通販|今月の特別商品|飼育知識|写真館|メルマガ|預かりネット|
|情報交換|健康Q&A|動物病院|獣医学|資料室|夏対策|冬対策|相談室|医療体験談|掲示板|お知らせ|会社案内|
フェレット夏対策

[フェレットは暑さに弱いので環境に配慮してあげましょう]


どんなことに注意する必要がありますか

 フェレットは高温に弱い動物です。フェレットを暑い車の中や締め切った暑い部屋に決して残してはいけません。27℃程度の温度でも命に関わることがあります。普通はエアコンの効いたお部屋で過ごすことが理想的ですし、そうするようにしてあげてください。

お部屋で飼育している場合の注意点は?

 直射日光があたる窓際にケージを配置しないようにしましょう。お部屋が蒸し風呂にならないようにする必要があります。ウオーターボトルの水がなくならないように、大きめのウオーターボトルにたっぷりと水(または冷水)いれておいてあげましょう。

何度が理想なのですか?

 いろいろな環境によって違いますが、医学的には約32℃で熱射病になるといわれます。ただし直射日光があたっていたり、飲み水があたえられなければ27℃でも危険になる場合があります。もちろん年齢や健康状態によっても違うでしょう。なるべくフェレットの居場所は28℃以下になるように配慮してあげましょう(ベビーなら26℃以下)。

理想的な予防は?

 エアコンを使うのが一番いい方法です。一定の温度になると自動的にエアコンが作動するように設定しておくことです。ただし電気代がかかるのが難点ですが、猛暑の時にはこの方法をおすすめします。特定の時間だけ作動させたいときは、時間がくると電源が切れる「電源タイマー」(家電店で売られている)をコンセントとエアコンの間にセットし、エアコンの入りタイマーをセットして作動させるのも方法です。

 扇風機は汗をかく人間に対してのみ気化熱で涼しくさせるものであり、動物にとってはあまり有効な器具ではありませんのでご注意ください。ただし室内の空気を循環させたり、エアコンの冷気を流す目的では、エアコンと扇風機の併用利用はおすすめです。

エアコン以外の工夫はありますか?

  飼育者のアイデアの例 (熱射病を完全に防ぐことを保証するものではありません。換気や空調も大切です。)

熱射病(熱中症)の症状と対策は?

 熱さの中でフェレットは、まずハアハアいって喘ぎ、次に力が抜け、意識を失います。
 まず最初にやるべきことは、暑い場所からフェレットを連れだし、ゆっくりと体温をさげ始めることです。冷水が最も適しています。水のはいった洗面器にフェレットを入れてあげるか、濡れたタオルで包んであげます。しかし氷水を使うようなことをしてはいけません。なぜならフェレットの体温が必要以上に低下するからです。フェレットは体温の低下を止めることができません。飲ませることができる物は何でも飲ましていいですが、意識がなければ強制的に水を与えてはいけません。吸収のよい電解質ドリンクもいいでしょう。このような緊急治療後、獣医さんにみせてください。回復したようにみえても熱のショックで、悪化することもあるからです。
 涼しい場所から急激に暑い場所へ移動したり、温度が急激に上昇したりした場合、過度のストレスが内蔵にかかることがあります。血便、粘液便、食欲不振、脱水症状を伴ったりします。水分補給や点滴、腸の粘膜を保護するお薬を与えます。また一時的な絶食(水分は必ず補給する)や流動食に変えて治療します。よく熱中症は感染症と間違いやすいですので気をつけてきちんとした対処をするようにしましょう。

夏を快適にすごすグッズはありますか?

ペッツカロリー ブドウ糖をイオンとバランス良く配合し、より早く体内に吸収させるペット専用飲料です。
Nutrical栄養剤(栄養剤) 高カロリー補助栄養剤です。具合が悪い時に役にたちます。
メッシュハンモック メッシュでできた通気性のいいハンモックです。
すのこ ケージの底に敷いてあげて、湿気防止にも役立ちます。木製とアルミ製があります。
大理石 熱伝導の一番低い大理石の板でいつでもひんやり。敷くだけですので面倒な手間がいりません。
 

他に気をつけることはありますか?

 フードや飲み水が傷みやすくなりますので、涼しいところに保存をして、食べ残しは片づけるようにしましょう。お水もいつも新鮮なものに取り替えるようにしてください。(フードは鮮度のよい状態のものを購入することをこころがけましょう)人間用の冷却枕をケージにいれるとかじることがありますので注意しましょう。

フィラリアの予防について 

 あなたの住んでいる地域が蚊の多い地域であるならば、蚊の対策も必要になるかもしれません。蚊を媒介として他の動物からフィラリア症を感染させられることがあるからです。予防は5月から11月までの間に予防薬(ミルベマイシン等)を月に1回飲ませるだけです(フェレットは生後4ヶ月以上成長していること)。予防薬(1200円程度)は獣医さんからもらいます。粉砕してフェレットバイトに混合して与えるといいでしょう。ただし、すでに感染しているフェレットに予防薬を飲ませることはよくないので、遅い時期から飲ませようとする場合は、検査してもらってから飲ませるのがより安心です。

蚊の予防に香取マットを使用してもいいですか? 

 基本的に市販の電子香取マットで大丈夫です。ペット専用の香取マットもよろしいかと思います。フェレットは匂いに敏感なので、なるべく匂いの少ないマットを選びましょう。


【注意事項】

*ちょっとした移動の際にも暑さ対策をして出かけましょう。

 「自宅〜車へ・・車〜病院へ・・病院〜車へ」この“〜”の間が予想以上に暑く、キャリーの中は蒸し風呂状態になりかける事もあります。「少しの移動だけだから・・・」と言う時でも 水を入れて凍らしたペットボトルなどを用意して出かけましょう。冷たい缶ジュースなどを封を開けずにそのままキャリーに入れても一時しのぎは出来ます。

*お散歩時の注意

 とても良いお天気だとフェレちゃんとお散歩に出かけたくなりますよね。 お昼間はさすがに暑いので日が暮れかかる夕方にしましょう。(早朝でも可)人間には暑くない気温になっていても、フェレちゃんをおろす前に一度手をアスファルトなどに当ててみて、暑くないかのチェックを忘れずにしてあげて下さい。気温などが下がっていても、お昼間の日差しでアスファルトはまだ火傷をしてしまうほど暑くなっているかもしれません。

*その他の注意

 給水ボトルにたくさんお水が入っていても、気温の変化でボトル内の気圧が変わってしまい、飲み口のボールが動かなくなってしまっている場合があります。一日に何度か、ボールを動かしお水がきちんと出てくれるか確認しましょう。

 エアコンで気温調節をしている場合、突然のエアコンの故障や 停電などで止まってしまう可能性もあります。長時間フェレットを室内に残し外出する際には、念のため、水を入れて凍らしたペットボトルなどをケージの中に入れておきましょう。

*熱の暑さに弱い動物です。

 熱射病や日射病に気をつけましょう。熱射病は直接の日差しの暑さでなく、間接的な暑さで起こります。 (車の中・キャリーの中・暑い部屋の中で起こります)。日射病は直接の日差しの暑さで起こります。(風邪通しが良く涼しい場所でも直射日光が当たっているところ・日差しの強い場所に置いたケージの中や隠れる場所のない野外など)

熱射病と日射病の症状ハァハァと荒い呼吸→体温上昇→脱水症状→ぐったりしてしまう→意識障害→チアノーゼ(痙攣)→死

応急処置急に体温を下げてあげようと冷たい水につけるのは避けましょう。冷たい水に浸したタオルなどで体を包み、スポーツドリンクを溶かした水を飲ませ、自分で飲めないようなら脱脂綿などに含ませ少しずつ口に入れながら、(決して無理に飲ませようとしない事)早急に動物病院へ


【夏停電対策情報】

夏の停電がおきたときの対策として、皆様からのアイデアや有益な情報を募集しています。また、いままでお寄せいただいた情報を公開中!是非ご覧になって下さい。

詳細はこちら