有限会社SBSコーポレーション TEL:0568-75-9238 携帯:080-4536-9400 E-mail:niwa@sbspet.com |
| 表紙 | ハリネズミ紹介 | 飼育情報 | 健康情報 | 相談室 | 生体販売 | グッズ通販 | 今月の特別商品 | | 動物病院情報 | 医療体験談 | ハリネズミ通信 | 写真館 | BBS掲示板 | 会社案内 | |
ハリネズミ健康情報 |
※このページ内の画像や動画には著作権があります。獣医さんや飼い主さんから情報を増やすために提供していただいたものもあります。無断で使用や転載は固くお断りいたします。
ハリネズミの病気
ハリネズミは本来、とても丈夫な生き物で、間違った飼育をしない限り病気にはなりにくいですが、栄養のバランスが乱れた食餌、過度のストレス等を続ける事により、病気になりやすくなります。逆にこれらを防ぐことが疾病予防に繋がります。また ハリネズミは抗生剤に過敏に反応する場合があります。体重から正確な投与量を計算するとともに、強い作用のあるものはなるべく避けるようにします。また乳酸菌製剤を同時に与えないと腸の抗生剤の作用で腸の動きが悪くなることがあります。お薬をどうしても飲ませる必要があって、なかなか飲んでくれない場合は、薬の溶液にはちみつを少し混ぜたり、ヤギミルクに混ぜたりて飲ませるとうまくいくようです。
★食欲が無い/食べ方がおかしい・・・
ハリネズミの食欲不振は非常に多く、また原因も多種多様です。病的で深刻な食欲不振も有れば、緊急性を伴わない食欲不振もあります。食欲不振になった場合、なってしまった前の段階の症状、後の症状をよく観察して、獣医師の診察を受けるかどうかの判断基準にされるといいでしょう。
○環境性食欲不振
環境の変化(引っ越し・リフォーム・ケージの変更・近隣の工事・新しい家族/動物が増える)により起きる食欲不振です。ハリネズミは臆病で神経質な傾向が有りますので環境に馴染めば自然と食欲が出てきます。ただし、塗装(ペンキやシンナー)に関しては、臭いに対して非常に敏感な動物の為、中毒症状も起こす場合があります。このような場合は至急獣医師の診察をうけましょう。飼い主さん自身の化粧品・香水・ヘアトニック・タバコ・防虫剤・芳香剤・お香・消臭剤・ハンドクリーム等の臭い、成分が原因の場合もあります。
急な冷え込みや寒さも食欲不振の原因です。32℃以上の高温も食欲低下や睡眠過剰になりやすいです。温度設定を確認して、ケージ内を快適にしてあげてください。
○細菌性食欲不振
ハリネズミの腸にはクリストリジューム菌が常在しており、普段は微量でなにも悪影響を起こさないのですが、環境変化やストレス過剰になったときに増殖することがあります。お腹にガスが溜まり、食欲がなくなります。うんちは不ぞろいな形で異臭がします。その場合は動物病院でお薬をもらって腸内細菌のバランスを整えるともとに戻ります。またふやかした餌に乳酸菌をふりかけるのもおすすめです。
○甘みの強いおやつや餌の影響
おやつのマシュマロを与えてから偏食が激しくなり、マシュマロ以外は食べなくなったという相談が何件かありました。マシュマロは糖分が含まれて甘いのでハリネズミが好むようです。ただし同時に甘くない食べ物を食べなくなってしまいます。甘味のある食べ物を覚えてしまうと、他の餌は敬遠してしまう傾向のある動物です。その後の餌を与えることがかなりむつかしいです。 栄養が偏って体重が減ったり、体に力がはいらず、腸にも影響がおきてしまうので、エサや昆虫をしっかり食べられるようにしてあげていただきたいと思います。 一時的な応急処置は、ミルクにシロップをまぜて甘みをつけて飲ませる、 餌のふやかしにシロップをまぜて甘くして食べさせる、ハリネズミフードを変えてみる(ハーリーの主食が味がいいです)。 食欲が戻ったら、だんだん糖分を減らしていってください。 マシュマロをいきなりやめると、かなりのストレスになるのでしばらくは様子をみながら継続して与えてもいいかと思います。できれば最初から甘みのあるものを与えないようにしましょう。
○フード自体の原因(偏食)
フードの主原料の栄養的な変化や風味の変化(同じ銘柄のフードでも製造時期によっては、突然食べなくなる場合もあります)、おやつばかりを与え続けたり等が原因で、ハリネズミは食欲不振や偏食になる傾向があります。体調不良による食欲不振より、偏食が原因の食欲不振は改善にかなりの努力が必要です。
普段から2種類以上のフードを混合して与えると、偏食防止に役立ちます。1種類だけ与えていると、飽き足り、原材料が変わると食べなくなることがあります。
牛肉、馬肉、レバー、ササミ(肉類は必ず火を通す)ミルワーム等の虫類、粉ミルク、粉チーズ、ゆで卵、カッテージチーズ等は嗜好性が高いのでこれらの食材に、粉にしたハリネズミフードを少し振りかけます。それで食べてくれる様でしたらば、比率を少しずつあげていきます。食べが悪くなったら、一端食べた比率まで戻します。これを何度か繰り返して、ちゃんとしたフードに戻せる様にします。これらの食材は、高カロリーのため、ハリネズミは好む傾向があります。ただし、食餌のメインとして使用するには問題があります。(肥満等)勿論これらの食材は、食欲不振が戻った時点で、おやつ等に使われる事は問題はありません。病的な食欲不振時にも有用な食材です。
※当社では温度を一定にさせ、(急に暑くなったり寒くなったりしないよう調整)専用フードの他にマーシャルフェレットフード等の臭いの強いフードを混ぜてドロドロにして与えたり、コオロギパウダーを振りかけたりしてもいいです。ミルワームやピンクマウスも食欲増進にさせる食材でもあります。また一時的に流動食を飲ませて体力をつけさせたりもします。
流動食を飲むハリネズミの動画(Youtube)
【お客様からの投稿より】 ある日、インターネットでハリネズミがリンゴが好きという話を聞いて、さっそく与えてみました。とてもおいしそうに食べました。ところが、普段のフードをまったく食べなくなり、リンゴしか食べなくなってしまいました。味覚が変わってしまったようです。リンゴだけを与えていたら便が黒いタール状になってしまいリンゴはやめたのですが、新しいフードを見つけるまでとても苦労しました。腸炎をおこしていて、血液中の白血球が高い数値を示していましたので、整腸剤で治療しました。 |
【お客様からの投稿より】 ハリネズミの男の子ペットショップでを買いました。 よく動き回っていて人懐っこくすぐに手に寄ってきて触らせてくれました。 ただ、同時期に生まれた子と比べてかなり小さく 呼吸音も気になりました。 また、歩き方も足を伸ばした状態?というか、 かなり足が見えている感じでした。 お店のスタッフに確認したところ 個体差があるものです。体調とかも大丈夫ですと言われ、緊張とかしているせいかも?と思い、連れて帰りました。 家でもごはんはよく食べうんちもしますが、 ゼイメイのようなものと呼吸の荒さが気になり、 日曜日になってますます気になるようになり 心配で病院に連れていったところレントゲンにより 重度の肺炎と診断されました。 朝晩でバイトリルを0.2ミリあげるよう処方されましたが、呼吸が苦しそうでつらそうでみてられません。 今はゲージの隅で丸くなって呼吸してますが 横になってる感じで普通の状態ではありません。 ごはんも量が減ってきているような気がします。 この子を病院に連れて行ったためご連絡致しました。まだ検査結果は出てないのですが、診療の限りだとハリネズミアデノウィルスの可能性が高いとのことでした。この病気に関してですがここ2,3年前に発見された新種のウィルスで多くのハリネズミが持っていると言われています。まだ研究途中であるため未知の感染症であり、発症した場合の治療法は基本的にないものになります。ハリネズミ以外の動物に関しても感染しても発症しなく、またある程度成長したハリネズミの場合免疫がつき発症リスクが少ないとのことでした。今後はこの子自身の体力次第になりますが、合併症が起こらないように抗生剤を与え免疫を高める治療となります。 呼吸器症状を呈したハリネズミの鼻/口腔スワブからのアデノウイルス分離と性状の解析 https://researchmap.jp/read0008886/presentations/15904286 (資料:アデノウィルス) 11頭のアフリカのピグミーハリネズミ(Atelerix albiventris)が35匹の動物のグループに追加され、10日以内に呼吸困難はグループ内の35匹の居住動物のうち8匹に影響を与えましたが、導入された動物はありませんでした。 3匹の動物が臨床徴候の発症後に死亡した。 1頭の動物の組織を収集して組織病理学に提出したところ、急性壊死性気管支肺炎および上皮内核内封入体を伴う気管炎が明らかになりました。電子顕微鏡により、カプセル化された直径二十面体のビリオン75-90μmが同定されました。縮重ネストPCR分析により、罹患した肺組織内のアデノウイルスが特定されました。ディープシーケンスにより、スカンクアデノウイルス1(SkAdV-1)と100%の相同性が示されました。アデノウイルスは通常、種に適応した特定のウイルスですが、今回のケースは、SkAdV-1による非スカンク感染の単一の以前の報告をサポートしており、このウイルスが他の種に感染し、致命的な病気を引き起こす可能性があることを示しています。 また動物病院に連れて行きました。結論から行くとハリネズミアデノウイルスの陽性反応が確認されました。状態としては特に変化がないものの、体重の増加率がいまいち良くない為、ダニの検査をしましたが、特に検出されませんでした。よって消化器官がウィルスの影響により弱っており、機能してないのではないかとの事で消化促進剤と栄養剤を処方頂きました。後は先日の通り、本人次第との事でした。 |
○口腔内のトラブル
腫れや炎症:口の中におできや腫れ、炎症、腫瘍がおきる可能性があります。唾液腺腫もありえます。あごが膨らみ、口からよだれのような分泌物(アンティングの泡とは違います)を出します。ハリネズミは口のトラブルが多いので、エサの種類やふやかし方などの注意が必要です。
麻酔をかけて口の中を検診したりレントゲンをとって判断する必要があります。抗生剤投与治療が必要です。
(あごから喉にかけて腫れているハリネズミ)
歯周病・虫歯:ハリネズミは野生化では、甲虫類を食べる事により、歯石を予防すると言われます。コオロギは予防に役立ちます。歯周病は口腔内(歯・歯茎等)のトラブルを総称して、歯周病と言います。缶詰・ふやかしたフード等を与えられているハリネズミは歯石がつきやすい傾向があり、糖質の高い果物やフード、ミルク等、炭水化物の多い食餌(パン・クッキー・マシュマロ)では虫歯等になる傾向があります。また偏った食餌により、ビタミン・ミネラル不足による抵抗力の低下が原因で、歯肉炎等や口内炎が起きる場合もあります。またハリネズミは口腔内に雑菌が非常に多く、硬いフードのかけら等で口腔内を傷つけ、同様の症状が出る場合も多々あります。また、ハリネズミ同士が喧嘩して噛むと相手が炎症をおこしやすいので注意してください。
ハリネズミ専用フードやハリネズミ専用のおやつと言われている商品のなかにも、糖分の多い商品が存在します。歯石、抜け歯、歯周病の相談が増えています。食事選びは慎重にしましょう。
(砂糖が添加されたおやつフードで歯の変色の事例が増えています)
(虫歯を放置すると歯が抜けていくことがあります)
(歯周病は炎症を引き起こします、甘いものを与えないようにしましょう)
(健康な歯と歯の並び方)
血腫:人間と同じように血豆が口の中にできることがあります。ケージの床に血がついていて、怪我がなく、糞尿に血が混じっていなければ、血腫の可能性があります。口腔の粘膜が傷ついて血豆ができ、それが破裂して血を吐きます。たいていは、1回だけで続くことはありません。治療は必要ありませんが、数回続くならビクタスのような抗生剤を与えるのがいいでしょう。エサはふやかして与えることで、口内に怪我をすることを防ぎます。またふやかしたエサは熱くないようにしましょう。
乳歯の抜け:生後2ヶ月くらいで乳歯が抜けます。たいていは、出血も少なく、歯も飲み込むので、飼い主さんが気つかないと思います。自分で食器などを噛んで抜くハリネズミもいます。たまに出血が多くて口から吹きだすことがあります。1か所だけの血痕や霧吹きで拭いたような血のあとをケージの中で見つけたら歯茎からの出血という場合が多いです。数日でおさまりますが、別の歯も同じように抜けて、しばらく繰り返すこともあります。
口腔癌:歯が歯が抜け始めるのは、歯周病や虫歯などが原因なのですが、口腔内に炎症や腫瘍ができて口腔癌に進行する場合があります。砂糖の含まれた甘いフードやおやつを与えないこと。固いフードの破片で口の中を怪我させないこと、雑菌の多い昆虫を与えないことで予防してください。
(口腔腫瘍)
その他:ベビーのハリネズミの場合、食器やケージの網に、歯で強く噛んで、歯を抜くことがあります。その時、くしゃみをしながら歩くので、血が噴霧されたような状態になることがあります。数日でおさまります。固いフードを噛んで、歯が折れて血が出ることもありますので、フードの固さにも注意しましょう。
(口の中の疾患が多いので、エサはふやかして与えましょう)
【お客様の投稿より】 我が家のはりねずみが、歯が三才過ぎたあたりに、歯が抜け始め、最期は口腔癌でした。 ミルワーム以外に、もう少し硬い昆虫も食べさせたり、ちょっと嫌がっても、丸くならない子でした、 ガーゼで口腔内を拭いてあげたりしてあげたら、違っていたのではと、後悔しました。 でも、お水もずっと頼んできたから、お腹をこわすことなく、四年近く元気に過ごせました。 ありがとうございました。 高齢になる三才前から、ケアをどうすべきか、もっと考えておけば良かったと思いました。 はりねずみ通信、楽しく拝読できて、ありがとうございました。 |
○その他
腸内異物:フードがこぼれて臭いの付いた布・餌入れに入った敷き材・ビニール・プラスティック食器の破片・固いフードの粒などを飲み込み、それらが胃や腸に溜まり、胃壁、腸壁に傷を付けたり閉塞を起こします。解剖した結果、皮のついたリンゴのかけらが出てきた事例もあります。特にベビーに多く発生する傾向があります。大人のハリネズミにはめったにおきませんが環境や敷材を変更した直後だけは注意する必要があります。食欲不振の他に、歩行がフラフラします。痛みがあれば鳴くことがあります。腹部膨満・元気消失・多飲・排便量や形態の変化・血便・下痢等が現れることもあります。閉塞を起こした場合は早急の処置が必要になりますので、直ぐに獣医師の診断(レントゲン)を受けましょう。
(胃の中に異物の影があります)
腸閉塞の症状のハリネズミ動画
便秘:便秘は水分不足や敷材を食べてしまったことが原因になりやすいです。餌は水でふやかして水分を補給させてみてください。消化の悪いエサが原因の場合もあります。もし敷材を齧った形跡あれば、腸閉塞も考えられます。敷材の変更も考えてください。ごくまれにミルクや穀類の摂取で腸にガスがたまることもあります。もし購入前からでしたら、寄生虫起因も考えられるので検便が必要となります。ほかに腸の病気(腸捻転等)も考えられるので、食欲がなかったり元気がなければ獣医さんに相談してください。
(肛門が便秘で膨らんだハリネズミと便秘時の便)
敷材による腸閉塞:コーングリッド(トウモロコシの粉末)敷材やクルミの殻の粉末敷材を使って、食べて腸に留まってしまう事故がおきることがあります。食べると腸が飛び出たり、便秘、腸閉塞になることがあります。ベビーはとくにエサに混ざると食べてしまいやすいので使用しないほうがいいです。大人になってもこういった敷材を食べてしまうハリネズミもいれば食べないハリネズミもいます。食べてしまうと腸で溶けないので、注意が必要です。
便秘の対応:まず水がボトルやお皿からしっかり飲めるようにします。夏はふやかしたエサの水分では足りないので、別途に水が必要です。リンゴや野菜、消化の悪いおやつを食べたときや敷材を食べた可能性があればレントゲンをとってもらってください。動物病院で便秘の改善のお薬をもらうのが一番おすすめです。家で補助的に行えることは、コオロギ(繊維が多い)を与える、ヤギミルクをスポイトで飲ませる、乳酸菌サプリメントを与える、下腹部を軽くマッサージする、ラクサトーン(毛球除去サプリ)を舐めさせる等があります。ハリネズミ専用フードの中には小麦粉が多く配合されていて便秘になりやすいものがあるため、当店でおすすめしているフード以外の場合は、材料表示をよく確認してください。
アンティング:見慣れない物や強い臭いに遭遇するとアンティングと呼ばれる動作を行うことがあります。泡唾液を口いっぱいにして何度も舐める行為のことです。この理由はまだ不明ですが、天敵から身を守る、針を清潔に保つ、寄生虫対策、性的興奮とも言われています。(病的な物ではありません)時々、敷き草や目新しいフード、生肉などを食べて同様な行動を取るハリネズミがいます。これもアンティング行動の1つと思われています。
(ハリネズミのアンティング)
★お尻が汚れている・・・
ハリネズミは消化が早い動物のため、便の形態は若干緩い傾向があります。正常な便としては、形状はバナナ状で、指で軽い力でつまむとつぶれ、臭いはほとんど無く、色は薄茶〜こげ茶(色は食べ物により変化)になり、以上な便として、ペースト状〜水様便、悪臭や生臭い臭いを発し、緑色や黒色をします。また尿道・肛門付近や生殖器回りが血や分泌物で汚れている、それらが敷き材に付いている場合、内臓系疾患や生殖器系疾患また泌尿器系疾患が考えられます。これらの疾患は重症化しやすいので、早急な処置が必要です。また一部の内臓疾患では、人畜共通感染症もあります。
○下痢(寄生虫・細菌性)
コクシジウム症:急激なストレスにより発症する場合があります。(温度変化・移動のストレス・幼弱個体の飼育等)初期症状の発症は少なく、重症化すると、食欲不振、下痢、元気消失等の症状が出ます。多頭飼育している場合は、まめな掃除とケージ・食器・巣箱の消毒等が感染を防ぐ方法です。なるべくハリネズミにストレスをかけない環境作りを心掛けましょう。検便より、虫体を確認します。
サルモネラ症(人畜共通感染症):サルモネラ菌はほとんどの動物・昆虫が保菌されると考えられています。特にハリネズミの場合(野生種)は甲虫類や昆虫類、死肉、小型野生動物を補食する事により感染すると考えられています。繁殖所自体に長期感染が見られたり、一般飼育下でも、生肉・生水・生卵を摂取したり、野生動物や害獣類との接触、野外の散歩時に直接土に触れたり、昆虫やミミズを補食する事により感染する可能性があります。大半の場合は無症状ですが、症状的には、下痢、食欲不振、元気消失、体重減少、重症化で急性敗血症となり命に関わる場合があります。治療としては獣医師の元での菌分離、対処療法になりますが、発病した場合の治療は難しいです。また人に対しての感染性が高いので、発病した場合ケージ、食器、巣箱、トイレなどの消毒(熱湯や専用の消毒剤、漂白剤が簡単ですが、ヒビテン溶液等がおすすめです)を徹底して行います。ハリネズミに接触した後は、薬用の石鹸(できれば殺菌効果の有る物)での手洗浄を徹底します。特に抵抗力の低い子供には注意が必要です。
胃回虫/食道虫症:これらに感染している昆虫類を食べる事により発症します。一般的には無症状です。重症化で下痢、食欲不振、体重減少が起きます。獣医師の元で駆虫をしてもらいます。
消化不良:ハリネズミの腸はそんなに長くないので、食べ物によって消化不良をおこしやすいです。まずエサの改善をしてください。消化しにくいものはやめて、フードをしっかりふやかして与えてください。果物は絶対に与えないようにしてください。気温や騒音、振動、恐怖などのストレスが原因で消化不良性の下痢をおこす場合もあります。また敷材の破片がエサの容器に混入しないように注意してください。
脱腸:果物など消化のよくないものを与えると、腸や肛門に負担がかかり、脱腸をおこすことがあります。食事は消化のよい状態(ふやかす等)で与え、果物や野菜は避けます。もし、脱腸をおこしたら、ケージの底はペットーシーツに変えて清潔にします。自然にもとに戻る場合もありますが、なるべく早く獣医さんに、薬を塗ってもらい、腸を戻す処置をしてもらいます。
緑色のドロっとした便:これは腸壁粘膜が剥がれて、便と一緒に排泄されたものです。数回だけなら心配はいりません。続く場合は、環境のストレス、寒さのストレス、消化不良(エサがきちんとふやかされていない)、異物の飲み込み、腸内細菌のバランス崩れ、内臓疾患が考えられます。いい環境と良質のエサをしっかりふやかして与え、場合によっては乳酸菌サプリメントを与えて様子をみます。ビオスリー乳酸菌もおすすめです。改善されない場合は検便検査や腸検査をしてもらいましょう。
(正常な便:色は茶またはこげ茶)
(消化不良の便と内臓疾患の便)
脾臓肥大:原因は不明ですが、レントゲンを撮ると腫瘍と誤判断されやすいです。内臓出血や緑の膵液を出すことがあります。手術で切除する方法があります。
(脾臓肥大における緑の膵液)
【お客様からの投稿より】 ハリネズミフード、ゆで卵、柿などの果物を与えていましたら、食の好みが急に変わり、今まで、たべてたものを食べなくなりました。最後はゆで卵が好きでした。便がやわらかい状態でした。それから黄色いものを3回吐きました。便は歩くと垂れ流しの、ような黒い粘りのある便でした。動物病院に行きました。エコーは異常なし。下痢止めと犬猫用のレバー缶詰をもらいました。夜中から、どんどんグッタリしだし、歩くのもおぼつかず。キューキューと鳴き。なにも食べず飲まずという状態です。 |
【お客様からの投稿より】 ハリネズミが緑色の下痢をして、改善されず1か月が経過してCTスキャンで検査したところ、胃癌でした。4歳でした。原因はわかりませんが、たくさん食べた敷材や小麦粉が多い餌なども気になるところです。子宮にも小さな癌が見つかったので転移したのかもしれません。 |
○血尿
泌尿器疾患:アフリカンハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)に対し、植物性の高い食餌(低品質のフード)や肥満・尿道の細菌感染、飲水量の低下・困難等が原因と見られます。膀胱・尿道・腎炎等が発症と言われております。特にハリネズミは肥満になると、お腹をすって歩くため、尿路感染の可能性が高くなります。日頃からの栄養管理、新鮮な水がいつでも飲めるようにする、ケージを常に清潔に保つ習慣をつけられる事が必要です。症状は頻尿、排尿時に痛みの為鳴く等です。正常な尿は透明でPH5-6.5です。腎炎は粗悪なキャットフードを与えられたハリネズミに多くみられるので注意してください。
(血尿をおこしたハリネズミ)
○生殖器回りの汚れ・出血
卵巣・子宮疾患:ホルモンバランスの乱れが原因と考えられています。症状的には陰部よりの出血、排膿が確認されます。初期の症状はほとんどが無症状で、変化に気が付いた時にはかなりの進行が考えられます。治療としては卵巣子宮摘出手術をする事が、望ましいと言われます。重症化の場合、投薬等の治療は効果が望まれない場合があります。ハリネズミは夜行性なので、昼間に無理に起こしたり、夜間に明るい照明をつけたままにしないのが予防にいいと言われています。
子宮の炎症については、まだ原因がはっきりしていませんが、敷材の汚れ(雑菌)が陰部からはいった説、交尾させるのが予防になる説、親から遺伝的なものという説などがありますがまだペットとしての歴史が浅くて解明されていません。
★脱毛が起きた・・・
ハリネズミは、被毛が変化した針で背中部分が覆われ、腹側は細く柔らかい毛が覆っています。針は約5000本以上が生えていると言われます。この為ハリネズミは非常に皮膚のトラブルが多いです。
○炎症を伴う皮膚病
細菌性皮膚炎:外傷・咬傷・不衛生な環境等により、傷口より細菌が混入して、発生します。症状は、脱針、発赤等の症状が現れ、重症化で潰瘍、びらん、敗血症になります。抗生剤の投与が有効です。
湿性皮膚炎:高温、多湿、不衛生な環境下に長くいる事により発生します。特に腹側に多く、また肥満傾向のハリネズミに発生しやすいです。糞や尿が長く皮膚に付くと、発生率は上がります。初期症状では、発赤、痒みが見られ、重症になると脱毛、びらん、潰瘍等の症状が見られます。症状の改善には、患部の消毒・乾燥、抗生物質の投与が必要になります。
(皮膚炎による脱毛)
アレルギー性皮膚炎:食餌、敷き材、トイレの砂等がアレルギーの原因になります。血液検査が難しいハリネズミはアレルゲンの特定は難しく、可能性がある物質の消去法で改善を望みます。激しい痒み、発赤、脱毛等が見られます。特に腹側の発生率が高いです。獣医師の元での診断と投薬(ビタミン剤・ヒスタミン剤)、飼育環境と食餌内容の見直しが重要になります。
皮下膿腫:咬傷や木製スノコ等の“ささくれ”により傷ができ、皮下等に膿が溜まっていく疾患になります。膿の量が多い場合、発熱や食欲不振を起こす場合があり、重症になりますと、症状が全身に進行し敗血症を起こす場合があります。膿腫は一見して腫瘍等に思われがちですので、必ず獣医師の適切な診断を受けられる事が大切です。膿腫は1日で急激に大きくなり、腫瘍は日数をかけて少しずつ大きくなる傾向があります。
(膿がたまる膿腫)
肥満細胞腫:ハリネズミのお腹に膿まる腫瘍です。大きくなったときに切除手術で治療します。日帰り手術で終わります。肥満ハリネズミにおきやすいので、適正体重を維持出来るよう運動をさせてあげてください。
(膿がたまる膿腫)
脂肪腫:ハリネズミの肛門の近くの皮膚に小さなにきびのようなものができることがあります。脂肪腫(にきびやおできのようなもの)です。ほとんどは良性で、様子をみてもいいことが多いです。ただしまれに悪性腫瘍の場合があるので、だんだん大きくなってきたり、歩き方がおかしかったり、他にもなにかしらの症状がある場合は、検査したほうがいいこともあります。
(肛門横の脂肪腫)
低温やけど:冬場、底面ヒーターを飼養している場合に多く発生します。ハリネズミのお腹の部分の皮膚は非常に弱く、ヒーターに直接皮膚が長時間付くことにより、発生します。症状てきには、びらん、水疱、発赤等です。特に水疱が破れると、細菌性感染を起こします。予防としては、ハリネズミの皮膚が直接ヒーターに付かない様、布等でカバーをしたりしてあげましょう。
(低温ヤケドの症状)
○鱗屑(フケ)脱毛を伴う皮膚病1
外部寄生虫性:ハリネズミは非常に外部寄生虫性の脱毛・脱針が多いです。主な寄生虫はマダニ・ヒゼンダニ・キュウセンダニになり、外部寄生虫の種類により、体液(血液)を吸うタイプや皮膚組織に浸透するタイプ等色々です。皮膚糸状菌症と併発している場合も多く、外部寄生虫の駆虫と合わせ、糸状菌の治療も進めます。マダニに関しては、繁殖所の個体には少なく、大半は野生種に発生します。症状は、激しい痒み、脱針、脱毛、フケ、重症化で、炎症、敗血症等があります。獣医師の診断の上アドバンテージ、アイバメクチン等の投与お来ないます。症状では薬浴の治療もあります。
(薬浴は獣医さんの指導でおこないましょう)
○鱗屑(フケ)脱毛を伴う皮膚病2
皮膚糸状菌症(人畜共通感染症):真菌、白癬菌、小胞子菌等の感染により起きます。特にヒゼンダニとの併発症状が多く。ストレスや栄養の足りない食事、不衛生な環境等も症状を悪化する原因になりえます。フケ、痒み、脱針、脱毛が見られ、慢性化で皮膚の角質化等が見られる。獣医師の検査・診断で投薬、治療が必要ですが、飼育環境の見直しや、換気を良くする等も重要になります。人畜共通の感染症のため、患部を触った後は薬用石鹸などで手を洗う事が望ましいです。
(フケがあまりに多くかゆがるときは検査が必要)
○針が抜けることについて
ハリネズミは髪の毛の進化ですので、抜け替わりします。1匹に5000本の針が生えています。健康な子でも1日に10〜20本抜けて、また同じ本数が生えてきます。
環境が原因で針がよく抜ける場合があります:敷材(草や木くず)でアレルギー皮膚炎をおこすことがあります。ペットシーツが破れて、中の綿が皮膚についてかぶれた場合に抜けやすくなります。杉の木でできた巣箱でアレルギーを起こす場合があります。巣箱でなく、寝袋(小さすぎる)を使用する場合、布に針がひっかかって抜けやすくなることがあります。ストレスが多い場合、エサのカルシウムが少ない場合、針が抜けやすくなります。これらの場合は環境を見なおしてあげてください。
こんな場合には注意してください:新しい針が生えてこないで、部分ハゲができる場合。フケが多く、皮膚が汚れている、ピンクでなく赤い皮膚の場合。落ちたフケに小さな虫(ダニ)が動いている場合。ダニや皮膚炎の可能性がありますので、動物病院で検査をしてもらってください。
針が抜けるというだけで診断をせずに、皮膚の顕微鏡検査で診断をしてもらってください。ハリネズミの背中は毛が密集する他の動物と違って通気性がいいので、よほど湿度の高い環境でない限り真菌皮膚病にはあまりなりません。針が抜けても健康な場合も多く、あまりにひどい場合はダニやアレルギー性皮膚炎、栄養不足が原因ということが多いです。
○針の変色について
ハリネズミの針は生え変わっていきますので、その過程で、針の色が変わっていくことがあります。ソルトアンドペッパー(チョコレート色)は極端な変化はしませんが、白色に近いシナモン、チャコール、パイドはベビーから大人にんなるにつれてより白くなっていくことがあります。
緑色の針(下記の画像)は、カビの発生が考えられます。ガラス水槽で高湿度で飼育していたり、エサや糞便が針についてそれにカビが発生したりもします。湿度コントロールや砂浴びなどで清潔にして予防してください。
(カビの発生)
○その他
耳のギザギザ:幼少のハリネズミにたまに見られます。栄養不足、親や兄弟に齧られた、皮膚疾患(上記参照)などが考えられます。とくに成長期の食事と、1匹だけでの単独飼育が重要です。
ストレス性(心因性):騒音や環境変化等のストレスにより発生します。皮膚炎等は起こさない場合が多く、原因を無くすことにより症状の改善が見られます。
栄養性:タンパク質・カルシウム・ビタミンE・ビタミンBの低い食餌や内臓系の疾患により、栄養が吸収できない場合に起きます。年齢、体調に合った食餌管理や栄養剤の使用により改善がされます。
代謝性脱毛:ホルモンバランスの不均等や異常から発生すると考えられています。細菌性皮膚炎や皮膚糸状菌症と併発している事が多く、これらが完治しても、針が生え始めない場合は可能性があります。確定した治療方法はなく、食餌の改善、サプリメントの投与等をします。
(正常な体毛)
顔や関節、指にできた腫れ物:顔(目と鼻の間)ににきびのような物ができて大きくなってきたり黒ずんできたりすることがあります。
このような皮膚トラブルにはいくつかの可能性があります。怪我、咬傷が原因で細菌感染を起こし皮下に膿腫ができた場合や、脂肪過多の食餌を続けていた場合、遺伝性、腫瘍等が原因になりる場合があります。腫瘍の場合、悪性と良性があり、悪性は大きくなりますので、獣医師の元で、病理検査を受けられることが望ましいです。大抵は自然になおっていきます。治療は症状により変わりますが、抗生剤の投与やビタミン剤の投与などが行われます。
(目の付け根にできた腫れ物)
★目がおかしい・・・
ハリネズミの眼の疾患は少ないですが、外傷性や炎症性の場合は、悪化させないためにも早目の治療が必要です。
○涙が出る、目が濁る
角膜炎:ケンカ、異物混入(敷き材等)、乾燥、アレルギー、他の感染症の2次的症状により発病します。外見からの病状判断が(涙・目の炎症・目が開かない等)可能ですので、症状を発見しましたら早目に獣医師の診断・治療を受けられるといいでしょう。
白内障:眼球の真ん中部分(水晶体)の部分が何らかの原因で濁る事により白内障を発見する事ができます。若年性・老齢性・炎症性・栄養性等が有りますが、国内で飼育しているハリネズミには栄養性(肥満)が原因の白内障の発生率が高いようです。完治は非常に難しく、食餌の改善等で進行を遅らせる程度です。幼弱個体が発症する白内障(若年性白内障)は遺伝性の要因が強いと言われます。
★呼吸ががおかしい、鼻水がでる・・・
ハリネズミの呼吸器疾患の発生率は高く、初期状態での症状はほとんどありません。風邪・細菌性・原虫性・カビ類・ウィルス・寄生虫性等が原因ですが、ストレスや温度変化、高湿度、殺虫剤の毒刺激、腫瘍(肺転移)でも発症することがあるので、飼育環境や食餌管理の見直しも大切です。
食欲不振は体力を極端に落としますので好きな餌や栄養剤を与えます。天然ハーブでできた、軽い風邪やアレルギーの緩和剤「ハーブレックス」も有効です。
○ハリネズミの風邪
急に気温が下がったり、湿度が急上昇したりするとハリネズミが風邪をひくケースがよくあります。風邪は初期治療が大切です。処方薬を水かぶどう糖液で溶いて、シリンジで飲ませます。水でとく場合は、はちみつを少しだけ入れてあげると飲ませやすくなります。(当社の顧問病院ではハリネズミの風邪にはビクタスという薬を処方されます)。ハリネズミのなかには、抗生剤の副作用で腸の働きが悪くなりお腹にガスが溜まることがありますので整腸剤(当店では活性乳酸菌サプリ「ビオスリー」を使用)を併用して与えたほうがいい場合があります。
少しだけの鼻水だけで食欲も元気もある場合は、副作用の出やすい抗生剤は与えずに自然治癒にする場合もあります。抗生剤で食欲がなくなり体力まで落ちて悪化することもあるからです。この判断は専門の獣医さんと相談して決めてください。
風邪をひいた子は食欲が落ちやすくなるので、昆虫を手渡ししてでも食べさせてください。ピンクマウスも滋養強壮におすすめです。スポイトで飲ませてもいいでしょう。鼻が詰まるとエサの場所がわからなくなるので、口元にもっていったり、臭いの強い餌に変えてみてもいいです。ふやかし餌を食べにくそうだったら、少し水っぽくしてください。シリンジでエサを飲ませるのも有効です。
当店では「アイソカル栄養液」をシリンジで飲ませて体力をつけさせます。アイソカルは乳糖を含まない栄養液なので、下痢になりにくく吸収もいいです。ただし保存料が含まれていない低アレルギー商品なので保管には注意します。
とにかく暖かくしてください。温かい日が多いからといって保温器具は、片づけないでください。お部屋の暖房をつけられないならパネル型ヒーターと上部取り付けヒーターの2つの保温器具を併用するのがおすすめ。ベビーや雨が続く日には、除湿器をかけながら、保温器具で温かくしたほうがいい場合があります。夏はエアコンの冷風がケージに直接あたらないようにしてください。夏でもエアコンで冷える場合は、保温器具を使用してください。
他にも流動食や各種サプリメント、呼吸を緩和するハーブ液もありますので、好みや状況に応じて与えてあげてください。
風邪の症状のハリネズミの動画(Youtube)
(飼い主さんから投稿いただきました)
○呼吸がおかしい(呼吸器性疾患)
細菌性肺炎:ストレスがこの疾患の原因になる場合があります。急激な温度変化や不衛生な環境な為、高アンモニア濃度になり、アンモニアが呼吸器粘膜を傷つけ、発病を誘発させます。細菌が主な原因ですが、腫瘍・ウィルス・毒物等の2次的症状として、発症する場合が多々あります。また末期まで目立った症状が出ない場合もあり、突然死をする事により発覚する場合があります。一般的な症状として、呼吸困難・削痩食欲不振・元気消失等が見られます。
寄生中性肺炎:野生個体に好発します。カタツムリやナメクジを補食することにより寄生虫が間接的に体内に入り込みます。一般飼育下では発症しませんが、野外にいるナメクジやカタツムリ等の軟体動物をむやみに与えるのは危険です。元気消失、食欲不振、体重減少、呼吸困難、発咳が見られます。他の疾患と症状が類似しているので、発見が遅れる場合があります。
○鼻水が出る
アレルギー:敷き材や刺激物、芳香剤等の刺激物が原因になる場合があります。原因物質を取り除くのが大前提になります。アレルギー性から細菌性等の肺炎を誘発させる場合がありますので、飼育環境の改善が必要です。
★歩き方がおかしい・・・
ハリネズミは足をケガすることがよくあります。雑菌がはいって死にいたることもあります。爪は伸びすぎないように定期的に切り、布などが爪にひっかからないように配慮します。安全なケージを使用し、運動不足やカルシウム不足によるストレスで自分の足を噛んでしまうこともありますのでストレスにならないように配慮します。もし、ケガをしてしまったら早めに獣医さんで薬を処方してもらいます。放置してはいけません。また敷き草は汚れないようにこまめに取り替えて下さい。
○脚が動かない
骨折/脱臼:爪の伸びすぎによる怪我(布や底網に引っかかる)、ケンカ、間違った保定、落下により発症します。外科的手術が難しいため自然治癒に任せますが、外傷性の場合は、抗生剤の投与や運動量の制限が必要になります。
(正常な4本脚)
★目がおかしい・・・
○後肢に力が入っていない
WHS: WHS(プルプル症候群)はハリネズミの病気として、近年研究が始められました。手足が震えて酔ったように歩きます。はっきりとした原因は不明ですが、栄養不良・ビタミンの不足(ビタミンB1欠乏)・幼少期に母親の母乳をしっかり飲まずに出荷・ウィルス・細菌・中毒・外傷・過度のストレス(お産、転居)・遺伝等が考えられています。アフリカヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)に主に発症し、特に1〜3歳のハリネズミに好発する傾向があります。予防や対策としては、生後45日までは母乳を飲ませる、幼少期は幼少期用の食事を与える、適度な運動をさせる、ストレスを与えない環境を作る、ビタミン剤やサプリメントを添加する等があるといわれています。WHSで死亡したハリネズミを解剖すると脱髄がみられます。神経繊維をつつむサヤが壊れることです。もし人間の脱髄性神経炎と同じと想定するなら風邪の感染を予防することが大切ということになります。まだこれから解明されていく病気です。また特定の品種に好発する事から、品種固定の為の近親交配等も原因ではないかと、推測されています。治療方法が確定されていない病気の為、発病した場合は対処療法しかありません。急な冷え込みによる冬眠に近い状態になった場合やカルシウムが低い食事を与えた場合にも、類似症状が出ますので、WHSと判断を間違えることがあります。
【お客様の投稿より】 うちのハリネズミは肺炎とWHS?を患っており、今はもう寝たきりですが、免疫サポート(高栄養パウダー)をエナジーバイトとラクトバイトを混ぜたドリンクにするとよく飲んでくれます。状況は厳しい一途をたどっておりますが、最後まで諦めず、穏やかな日々を過ごしてもらえるように頑張ろうと思っております。
|
【お客様の投稿より】 WHSのような症状だったので、動物病院で検査(エコー、CT、レントゲン)をしてもらったところ、脳の後頭部側に影が4つ発見されました。腫瘍かどうかわかりませんが、抗生剤で様子をみるように言われました。また病院で処方されているサプリメントはニュートロアクトです。椎間板ヘルニアに使うものみたいです。食欲がないときは、ちゅーるササミ味をよく食べました。いまはA/D缶を獣医さんのすすめで食べさせています。いまのところふらつきはあるものの、安定しています。 |
後肢麻痺:落下事故、外傷、脾臓肥大、骨髄性白血病、脳腫瘍により発症します。症状に合った治療が必要になります。排尿困難のハリネズミは予後不良です。
直腸リンパ腫: 通常腸壁は薄いものですが、肛門から5cmくらいまでの腸壁が腫れる状態になります。腎臓も萎縮しますが、心臓や肺、肝臓などは非常にキレイな状態です。早い段階でリンパ腫ということが分かっていれば、ステロイド剤などで多少はコントロールが効くかもしれません。自分で立つことも出来ないフラフラの状態になります。エサは消化しやすいものを与えること、冬眠させて内臓を衰弱させないことをこころがけてください。
(レントゲン写真)
★その他
腫瘍:ハリネズミの腫瘍(癌)は、症例はそれほど多くはありませんが、快適な飼育環境下で長寿をまっとうできるようになれば、高齢病としての発症することはありえます。また人間が食べるものを与えたり、添加物が多いフードは避けることをおすすめします。肥満にならないように注意したり、品質のよいヘルシーなフードを与え、適度な運動で予防します。腫瘍の場合、手術をして摘出します。手術ができない場合は投薬やアガリクス投与で免疫を上げる方法がよくとられます。腫瘍の血管新生を邪魔する、副作用の無い栄養補助食品に漢方薬の「アガリーペットサメ軟骨」があります。この粉末製品が動物病院で1包で20日分で、320円程度で買えます。これの生涯投与がおすすめです。水に溶いてシリンジで飲ませる方法で与えます。共立製薬株式会社のアガリーペットサメ軟膏は共和アガリスク茸とサメ軟膏から製造されており、腫瘍の成長を抑える働きがあります。
(大きな腫瘍ができたハリネズミの手術前写真と摘出した腫瘍の写真)
(腫瘍ができたハリネズミ)
参考資料:投稿67腫瘍摘出手術
糖尿病:発症原因は不明な点が多いです。多飲多尿、痩せてくる等の症状があります。糖分の多いエサやおやつの過剰摂取が原因となりやすいです。有効な治療方法は主に食事療法になります。
熱中症:室温が急に35度以上になると熱中症の発作をおこすことがあります。高温が続くと夏眠(ずっと寝ている)の状態になることがあります。窓際や車の中には注意が必要です。発作には呼吸障害が伴います。空調をした環境で飼育してください。
急性熱中症の症状をおこしたハリネズミの動画(Youtube)
※飼い主さんの同意を得て撮影・公開しています。
ある飼い主さんが体調が悪いからとハリネズミを連れて相談に連れてこられました。当時はどこの動物病院もハリネズミを診療できないと断られてしまったそうです。動画を撮って東京のエキゾチック専門動物病院の先生に見てもらい熱中症と診断をいただきました。こちらの応急処置ですぐに快復しました。念のため動物病院へ連れて行ってもらい点滴もしてもらいました。飼い主さんの同意を得て撮影と公開をしています。ほかの飼い主さんの注意喚起に役立ってもらえますようにとのことです。
冬眠の失敗:ヨーロッパハリネズミ(ナミハリネズミ)は冬眠をする習性が有りますが、アフリカンハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)は冬眠をする習性がありません。ただし、気温が急激に下がると、仮死状態に陥ります。このような場合は早急に起こすことが大切です。ペットボトルで簡易湯たんぽを作り、ハリネズミを小さな入れ物にいれて、暖めます。起き出したら、ハチミツ水やミルクを与えます、そしてできるだけ早く獣医師の診断をうけましょう。深い仮死状態に入ってしまったハリネズミは、たとえ目が覚めても、極端に弱り、多臓器不全を起こしている場合があります。
(冬は保温が大切です)
育児放棄:ハリネズミは出産後に飼育放棄するケースもあります。そんな場合は人工授乳で育てる必要が出てきますが、牛ミルクでは下痢をおこしてしまいやすいです。ヤギのミルクで育てる方法があります。
皮膚の炎症:ハリネズミがダニに感染していたり、真菌症だったりすると、痒くて皮膚をかきむしることがあります。顔やわき腹などに掻いた痕跡や炎症があった場合は、皮膚検査をしましょう。
背中の膨らみ:背中がぷっくり膨らむ症状がありますが、多くは雑菌が体内にはいって炎症をおこしている場合です。抗生剤で治療できます。腫瘍の場合もあります。生検で検査して判断します。骨の変形の場合もあります。先天性の場合はすぐに死亡することが多く、元気な場合は、生まれた直後に事故などで骨が変形したと考えられます。
(背骨の変形のレントゲン写真)
怪我:敷材の破片、設置の小物類、ホイール、ケージの網の錆などで、怪我をすることがあります。足の裏や鼻の頭におきやすいです。怪我の原因になるものを変更したり、ペットシーツを床に敷いたり(清潔のため)します。患部が腫れてきたり、出血が続く場合は、獣医さんに消毒や炎症止めの処置をしてもらいます。
(鼻から出血のハリネズミ。ダニが原因で痒くてケージ内であちこちに鼻をこすりつけで怪我をしましたしました)
(爪先の怪我は伸びすぎてひっかけたり、爪切りの失敗でおきやすいです)
(足にカサブタのように見えますが、オスの精液が固まったものです)
陰茎(ペニス)の飛び出し:オスは発情が始まると、陰茎が長く伸びます。メスがいなければ疑似性行為をおこなったり、口にくわえたりもします。健全なのでそっとしておきましょう。
発情中のオスの疑似性行為'(Youtube)
(飼い主さんの投稿より)
麻酔による検査と治療:以前は麻酔による事故が多かったのですが、ハリネズミの診療に詳しい獣医さんも増え、麻酔による事故は減ってきています。しかし、なるべく詳しい獣医さんのところで診察を受けることをおすすめします。
参考書籍 エキゾチックアニマルの診療指針Vol.2 エキゾチックアニマル臨床シリーズ「飼養と栄養」
作成: SBSコーポレーション