有限会社SBSコーポレーション TEL:0568-75-9238 携帯:080-4536-9400 E-mail:niwa@sbspet.com
| 表紙 | チンチラの紹介| 飼育方法 | 健康Q&A | 相談室 | 動物病院 | 医療体験談 | 資料室 |
| メルマガ | 生体販売 | グッズ通販 | 今月の特別商品 | 写真館 | 掲示板 | 会社案内 |
チンチラの飼育方法

〔もくじ〕
飼うために必要なもの 飼育環境 チンチラの食事
チンチラの世話 チンチラとの接し方 多頭飼いと繁殖


チンチラの世話

入浴

 入浴はさせないでください。もし濡れてしまったら、すばやくタオルなどで乾かしてあげてください。濡れたまま放置すると体調を崩します。ドライシャンプーも使用しないほうがいいでしょう。ブラッシングも特に必要ありません。

砂浴び

 できれば毎晩、砂浴びをさせるのが理想的ですが、少なくとも週に1日はさせてあげましょう。1回に約30分程度です。チンチラはとても楽しそうに砂の中で転がり回ります。この時、砂が飛び散りますので、砂浴びの場所を別に決めてさせるかフタのついた容器を用意するといいでしょう。チンチラはお風呂にはいれませんので砂浴びがお風呂のかわりです。砂は体の分泌物を取り去る大切なケアです。砂浴び容器はケージ内に常設させないで、必要なときに用意してあげるのがいいでしょう。常設するとトイレ化してしまい不衛生になりやすいです。砂も使用していると汚れてきます。汚れたら砂を交換しましょう。使用後の砂は汚れていなければ密封容器に入れて保管しましょう。

 
 (砂浴びはチンチラの健康上必要なものです)

 

砂浴びの動画もあります(Facebook映像)

歯の健康

 チンチラはほっておくと歯が伸び続けてしまいます。そのため歯の健康のためにかじり木(桑の木)やブロック(噛み石)を与えてかじらせる必要があります。時々、歯のチェックをしましょう。かじり木は殺虫剤のかかっているものや毒性のあるものを使用してはいけません。

 
 (かじり木はストレス解消にもいいです)

 
 (巣箱も齧られて安全なものにします)

遊びと運動

 チンチラは夜行性です。夜になると活発に動き始めます。できればお部屋の中で自由に遊ばせてあげるのが理想です。お部屋で放す場合は 危険物や入り込んでは困る場所がないか事前に確認をしておきます。ケージのドアを開けておき、いつでも自分でケージに戻れるようにしておきます。追い立てたりしてはいけません。

 チンチラの遊ばせ方は、お部屋にテーブルやイスを配置して登ったりジャンプしたりして遊ばせます。放し飼いはしてはいけません。チンチラが事故にあったり、逃げ出したり、そして家具を囓ったりするからです。ケージの外で遊ばせるときは、飼い主が見守るようにしましょう。

 深夜など、飼い主が見守ることができない時は、ケージの中でホイール(回し車)を使って遊ばせましょう。運動不足はストレスや肥満の原因になりやすいので注意が必要です。

 
 (回し車が好きなチンチラは多いです)

 回し車をなかなか回さない子には:
 レーズンなど大好きなおやつを、ホイールの乗る所に数個置いてみましょう。おやつが食べたいのでホイールに乗ります。最初の1個はすぐに取れる所なので、2個目を取ろうと体を伸ばすとホイールが動き、少しビックリするかもしれませんが、おやつの誘惑にまけてまた乗ります。そうこうしているうちに、「これは回るんだ、楽しい!」と思って、回し始めることがあります。


チンチラとトイレ

 基本的にトイレのしつけはできません。トイレの設置もほとんど不要です。時として、ケージの特定の場所でする習慣をもつチンチラもいます。その場合は小型のトイレを置いてあげるか、敷き材をその部分にたくさん敷いてあげるとよいでしょう。

 チンチラのうんちは乾燥していてコロコロしていますので、お掃除も簡単です。チンチラの砂浴び場をトイレに使用してはいけません。そこで砂浴びをしなくなりますし不衛生です。

 
 (まれにトイレを覚える子もいます)

旅行や不在時

 2、3日でしたらたっぷりとエサとお水を用意しておけば、通常は問題はありません。夏はお部屋が蒸し風呂にならないように配慮する必要があります。長期の不在の場合は知人やペットホテルに預けることになるでしょう。いっしょに出かける場合は小型の丈夫なケージを用意する必要があります。チンチラは旅行がストレスになることがありますので、なるべくゆっくり眠らせながら移動させる必要があります。

 


作成: SBSコーポレーション

このページの上へ