![]() 有限会社SBSコーポレーション TEL:0568-75-9238 携帯:080-4536-9400 E-mail:niwa@sbspet.com |
| 表紙 | ハリネズミ紹介 | 飼育情報 | 健康情報 |
相談室 | 生体販売 | グッズ通販 | 今月の特別商品 | | 動物病院情報 | 医療体験談 | ハリネズミ通信 | 写真館 | BBS掲示板 | 会社案内 | |
ハリネズミの飼育情報 |
![]() ハリネズミを飼う前に |
![]() 飼育用品の紹介と使い方 |
![]() ケージの配置 夏・冬対策 |
![]() 食事総論 エサの与え方 |
![]() お手入れ しつけ 入浴 |
![]() 迎え入れたとき 抱き上げ方 |
![]() 鳴き声 不思議な行動 相性 |
![]() ハリネズミの出産 人口飼育 |
日常の管理とケア
お手入れ
エサ入れとウォーターボトルは毎日綺麗に洗浄しましょう。排泄物で汚れた床材を取り除き、ハリネズミの体に汚れが付かないようにします。週に1回はケージも丸洗いしましょう。このときに便の状態や巣箱内の汚れもチェックして下さい。
参考資料:自作ケージアイデア
(工夫して快適なケージを作られた体験談。水槽ケージに回し車を設置するアイデアもあります。)
参考資料:お宅のケージ拝見
(いろいろな飼い主さんのケージレイアウトが見れます
トイレのしつけ
ハリネズミはとてもきれい好きで、特定の場所で排泄する子もいます。特定の場所でするようになったら、小型のコーナートイレを設置してあげるのもいい方法です。ただし、化学反応によって固まるタイプのトイレ砂は使ってはいけません。(肛門に砂が詰まる、足の裏の水分を吸収してしまう等があるため)
ただし、犬猫のように飼い主の希望通りにしつけすることは出来ません。どこでも排便してしまう子も多いです。また、運動することで腸が活性化し、回し車を回しながら排泄することもあります。(回し車がウンチで汚れやすいのはそのためです。)
一部のハリネズミはトイレを覚えますので、その子にあったトイレを設置してあげるといいでしょう。覚えない場合はしかたがないと思ってください。
市販のハリネズミ用トイレとお皿にペットシーツをまきつけたトイレ
ハリネズミのうんちはそれほどべとつかず、細長い形をしていますので、お掃除も苦労はしません。ただし与えるエサによって大きさ・臭い・色・柔らかさが変化することがあります。下痢をしていないか時々チェックしましょう。
ハリネズミは体にストレスや負担がかかるとうんちに「腸壁」が混ざることがあります。
腸壁は腸の内側の粘膜で、過度な負担がかかると腸から剥がれ肛門から排泄されます。もし腸壁が出た場合は、一度原因を考えてみましょう。
・過度なスキンシップをとっていないですか?
・昼間寝ているハリネズミを無理に起こしたりしませんでしたか?
・飼育温度は適正な温度に保たれていますか?
・ハリネズミの嫌がる音や匂いがありませんでしたか?
・食べ慣れないものを与えていませんでしたか?
腸壁はストレスが原因の場合、治療をしなくても自然と治まることがほとんどです。ですが、腸壁ばかりを出すようになったり、症状が長期化すると病気の疑いもありますのであまり酷い場合は獣医さんに診せてください。
正常なうんち(左図)・腸壁が混ざったうんち(中央図)・下痢状のうんち(右図)
爪切り
とても慣れている子は下記の動画のように切ることができます。爪切りに慣れるようになるまでには月日がかります。普段のコミュニケーションが大切です。
ハリネズミ爪切り動画(フェイスブック)
(他の方の投稿動画なので削除されると見れなくなる場合があります)
警戒心が強く体を丸めてしまうハリネズミの爪を切ることは困難です。よく馴れたハリネズミの場合は爪切りも可能ですが、爪には血管が通っている為、先端のとがった部分だけを切るようにしましょう。ただし爪切りはハリネズミにとってかなりのストレスになります。
伸びすぎて丸まった爪
出来れば爪が伸び過ぎないようにしっかり歩かせて運動させましょう。歩くことで伸びすぎた爪が削れます。どうしても爪切りが必要な場合は、に頼みましょう。 金属製の回し車で遊ばせることは、爪の伸びすぎを防止できるいい方法です。下記のような平面板タイプがおすすめです。
どうしても伸びてしまった場合は、切ってあげるのがいいのですが、なかなか切れないので獣医さんやハリネズミの扱いに慣れた人にお願いするのがいいでしょう。当店では、おとなしくて慣れている子はそのまま切ってあげますが、神経質な子は、下記のようにして切ります。
入浴について
インターネットの動画投稿サイトなどでハリネズミをプールやお風呂に入れて浮かべるなどの動画をよく目にしますが、本来ハリネズミに入浴は必要なものではありません。それどころか、水で濡らしたことで、低体温症で体調を崩したり、ストレスを与えることに繋がります。ベビーや高齢の子は体調に変化をおこしやすいです。また、鼻の中に水が入り肺炎を起こしてしまう場合もあります。
体力がある子にじょうずに行えば、入浴させても体調不良にはなりません。ただ、夏などで乾燥した季節で体力のある子以外にはあまりおすすめはいたしません。事故例の報告が多く寄せられています。
例外としてダニやひどい汚れなどが付着してしまった為に、獣医さんの指導で薬浴(低刺激シャンプーを使用)をさせる場合があります。
(薬浴や入浴は獣医さんの指導でおこないましょう)
(どうしても入浴が必要なときは、体力、室温を考慮して部分入浴にしておきましょう)
(入浴させたときは、温かいお部屋で早く乾かせてあげてください)
糞尿の上を歩くことで汚れがこびりついてしまった際は、お湯で濡らしたタオルやガーゼで拭いてあげると良いでしょう。汚れをそのままにしておくと、肌に炎症が起きてしまいます。足だけを部分洗いすることも可能です。歯ブラシなどで、背中の針をブラッシングしてあげるのもいいでしょう。洗面器などに1cmくらいのぬるま湯をいれて、足湯をさせてあげてから汚れをとる方法もあります。また人工芝の上を歩かせるのも汚れ落としに有効です。
(足に糞がこびりついた場合は足湯も効果あります)
砂浴びについて
砂浴びは、するハリネズミとしないハリネズミがあり、個体差があります。皮膚を清潔にするためにも砂浴びはおすすめです。
、ただし砂でほこりアレルギー(くしゃみ等)をおこす場合もあるので、するかしないかは飼い主さんが判断してください。ただフケが多いときは、砂浴びで清潔を保つことができるのでいいメリットもあります。3か月未満のハリネズミや風邪をひいているハリネズミには使用しないでください。
砂浴びの砂はデグー用かリチャードソンジリス用の殺菌済みの天然砂がおすすめです。
発情中のハリネズミは生殖器に砂が付着して炎症したり、肛門の水分を吸収して炎症をおこしたりという事例も多いので、化学物質や水分吸収の高い砂は避けてください。
砂浴びにおすすめの容器
砂浴びを動画で紹介しています(mp4ファイル)
フェイスブック動画もあります
砂浴びの砂が尿で湿っていたり、汚れていたり、化学物質が含まれていると、尿突起に砂がくっついて炎症をおこすことがあるので注意しましょう(上記写真)。
遊びと運動
ハリネズミは夜行性です。夜になると活発に動き始めます。できれば夜にお部屋の中で自由に遊ばせてあげるのが理想です。お部屋で放す場合は 危険物や入り込んでは困る場所がないか事前に確認をしておきます。逆に昼間はゆっくりと休ませる必要があります。スキンシップをしすぎるとストレスになるので、ほどほどに自由にさせてあげるのが理想です。
深夜など、飼い主が見守ることができない時は、ケージの中でホイール(回し車)やトンネルおもちゃを使って遊ばせましょう。
運動不足はストレスや肥満の原因になりやすいので注意が必要です。
公園など外で遊ばせることについては、当店ではおすすめしていません。ハリネズミは夜行性なので昼間に外出させたりしてストレスを与えないほうがいいでしょう。また屋外で遊ばせるとダニや寄生虫などをひろいやすいし熱中症などの病気もおきやすくなります。外出は避けるほうが無難です。ただ、獣医師の先生より、春や秋の季節にハリネズミが自発的に起きているときに短時間で軽い日光浴をさせるのは、かまわないというご意見もいただいております。準夜行性でカルシウムを多く必要とする動物なので、絶対に禁止とまでではないとのことです。しかし、ストレスや病気の心配がありますので、一般的な飼い主さんは外で遊ばせないようにしましょう。 |
作成: SBSコーポレーション